ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

音楽制作のTipsを中心に映画、旅の話題なども。

シンセはプリセット派か、一から作る派か?(DTM初心者向け)

  今回は比較的DTM初心者に向けての話題です。
  いきなり本題ですが、僕は断然プリセット派です。一から作ることはほとんどありません。得意とする音楽ジャンルにもよるんだろうけど(テクノ、EDM、エレクトロニカ中心でやってる人は、一から作る派も多い)。
 とは言いつつ全てのパートを一から作ってる人はいないと思います。一から作るパートがあれば、プリセットを使うパートもある、というやり方が一から作る派でも多いのではないでしょうあ。
 
それぞれのプラス面、マイナス面を挙げるとすると、
 

プリセット派

 
 プリセットのプラス面は、言うまでもなく選んだらすぐ使えるところです。エフェクト込みで作り込んであるシンセがほとんどなので、そのまま曲中で使っても馴染みます。いつも使う音色が決まっていれば、曲作りそのものに集中できます。
 
 マイナス面は、イメージが合う音にたどり着くまで相当時間がかかってしまうこともあるということ。
 どうしてもプリセットに頼ると新しいソフトシンセに目移りし、購入するプラグインが増えることも(笑)。
 

一から作る派

 
 一から作ることでのプラス面は、他人とかぶらない音が出せるのと、慣れればものによってはプリセットを探すより早く音が作れるものもあるということ(ちょっとプリセットのプラス面と矛盾するけど)。大体のソフトシンセに知識の応用がきくので多くのシンセを買う必要がない。
 
  マイナス面は、それなりにシンセの知識が必要になります(FM音源は特に)。
僕は自慢じゃないけど、FM音源の仕組みがちんぷんかんぷんで、あのアルゴリズム表みたいのを見ると吐き気さへ覚えます(笑)。アナログシンセでもそんなにイメージ通り行ったことがない。それなりに音作りに時間がかかる。
 
 
スポンサーリンク

 

 

プリセット派がより効率良く作曲するには?

 (僕はプリセット派なので説明しますと)
 プリセット派の必要なスキルは、どこにどんな音があるか把握することに尽きます。
そうなると、タグ付けできたりブックマーク機能があることが大事になってきます。プリセットリストが見にくかったりブックマークできなかったりするシンセだと、多少音が良くてもだんだん使わなくなってしまう。
 
 Spestrasonic社のOmnisphereなんかは全部のプリセット聞くだけでも膨大な量なので大変だけど、持っている方は一度はやってみることをオススメします。☆印でレートをつけられるので、使えそうな音の序列を作っておくと、イメージの音にたどり着きやすくなります。
 
さて、プリセット派でも、初心者でもこれだけは覚えておきたいものがあります。
 
フィルター(カットオフ)系と、ADSRの設定です。
 
フィルターは音の明るさで、どのくらい、どのように明るくするか(暗くするか)の設定です。
 
 ADSRは、細かいところはグーグル先生にお願いするとして、、ざっくり言うと、
アタック(音の立ち上がり)、ディケイ(最大音量がどこまで伸びるか)、サスティーン(音の減衰の伸び具合)、リリース(鍵盤を放してからどのくらい音が伸びるか)
のことです。
 アナログモデリング系のシンセは大体このつまみがあるので色々いじくって変化を楽しんでください。
 
 
 これだけ覚えてればプリセットだけではしっくりこない時でも大体対応できます。
あと、不必要なエフェクトがかかってたり、デフォルトでリバーブやディレイがかかりすぎてたりする場合も多いので、ちょこっと直すだけでだいぶ使いやすくなったりします。reFXのnexusなんかはトランスやEDM系の定番シンセですが、プリセットでリバーブ深めなので僕は大体少し絞ってます。
 
おわりに
 
 どうですか?シンセの知識がそんなにないあなたでも、「なんとかなる♪」と思えてきたのではないでしょうか?
 もちろんシンセを深く理解した方が世界は広がると思うので、僕のように面倒くさがりでない方は是非、シンセの深い世界へチャレンジしてみてくださいね。