ナツメグのサクっと作曲 ”コツを探れ”

音楽制作のTipsを中心に映画、旅の話題なども。

録音時のサンプリングレート・ビットデプスは何が適切か?

 

f:id:natsumegu629:20170603151943j:plain

 今日はDAWでの音楽制作を始めるとき、はじめに決めなければいけないサンプリングレート・ビットデプスの話です。
  サンプリングレートは時間を軸にしてどのくらい細かく音を分析するか、ビットデプスは音量をどれだけ細かく計算するか、です。
 
 基本僕は48kHz 24bitで全てのProtoolsのテンプレートを作っています。
なぜかというと、制作仕事で取引先のファイルの指定がほぼ48kHz 24bitだからです。音の再現性云々の話もありますが、ファイルやりとりでの標準としての選択です。
 
 
 
ちなみに
CDは44.1kHz 16bit です。
 
なぜわざわざ上のサンプリング、ビットレートで録音するのか?
 
 

サンプリングレート・ビットデプスの違いによる差

 サンプリングレートもビットデプスも数値が高い方が高音質(音の再現性が高い)と言われています。そのかわり、ファイルサイズも比例して大きくなりCPUへの負担も大きくなります。
 
また、大事なのは編集時、プラグインなどの使用で音の再現性が変わってくることです。
ハイサンプリングレート・ハイビットデプスでのDAW上の作業はEQなどのプラグインをかけたり音を加工・編集する際に劣化が少ないというふうに言われています。劣化は少ない方が良いですから作業を何度も重ねていくうちに、音質の差が開くかもしれません。そしてできるだけ劣化を抑えた編集作業の最後の最後にCD用にレートを落とすのがスタンダードなやり方です。
 

数値は高ければいいのか? 

 
例えば、ハイレゾでは96kHz 24bit以上での録音が求められます。
 
 しかしながら、宅録PCで作業するのに快適な設定とは言えません。
というのも、前に説明した通り、処理にとってもCPUに負担がかかるしファイルサイズもかなり大きくなるからです。
また、それなりの音の再生環境が整っていないと音質の差は感じにくいでしょう。
正直僕は納得できる違いをまだ感じられていません・・・。(まだ聴いている数がデータとして少ないのかもしれませんが)
 
 
そう考えると、
 
 やはり48kHz 24bit で作業して、CDにする場合はそこからレートを44.1kHz 16bitに落とす方法が現実的で最善策でないでしょうか。
 
 
 

ディザーとは

 例えばビット数を24bitから最終2mixを16bitに書き出す際、マスタートラックの最終段にディザーというプラグインを差します。
 

ディザーはどういう処理をするのか?

ハイビットで録音されたものをビット数を下げるということは、音質に制限をかけることになります。
ビット数を下げる際に生じる「ノイズ」「音のぼやけ」「音質劣化」を防ぐための処理がディザリングと言われています。
 
細かく知りたい方はこのページがわかりやすく丁寧です。
 
 
CD制作などで、最終的にはハイビットから44.1kHz 16bitに書き出す際は忘れずにディザーをかけましょう。
 
 
おわりに
作曲とは一見無関係のように思われる話ですが、現代のDAWなどの音楽制作の手法上、理解しておかないといけない分野なのでめんどくさがらずに本やネットで情報を調べて常にアップデートしておきたいところです。